高卒採用「内定後の辞退」「早期離職」を防ぐ!面接官が知るべき「入社が楽しみ」になる面接のつくり方

高卒採用の面接は、単なる選考の場ではありません。生徒たちにとって「社会人としての第一歩を踏み出す」大切なきっかけとなる時間です。

高卒採用には「一人一社制」というルールがあり、内定が出たら基本的に辞退はできません。そのため、面接の印象が悪いと、「行きたくないけど行くしかない」という状態で入社し、早期離職につながる恐れがあるのです。
だからこそ、面接は「ここで働くのが楽しみ」と思えるような時間にする必要があります。

この記事では、そんな理想的な面接を実現するために、高卒面接の流れ、注意すべきNG質問、最適な面接官の構成、効果的な質問例、企業PRのポイントについて解説していきます。

1. 高卒採用面接の基本ルール【再確認】

厚生労働省が定める高卒採用の面接ルールは以下のとおりです。

  • 面接開始は9月5日以降
  • 一人一社制(他社との並行応募・内定辞退は原則NG)
  • 書類選考・筆記試験は開始日以前の実施不可
  • 誠実で公平な対応が求められる

NG質問に要注意

厚労省のガイドラインでは、以下のような質問は禁止されています。意図せず聞いてしまわないように、面接官全員で事前に共有しておくことが大切です。

  • 宗教や支持政党など、思想・信条に関すること
  • 出身地・本籍・国籍
  • 親の職業や家計状況、兄弟の学歴など家庭環境
  • 結婚・出産・将来の家族計画
  • 住宅の所有・賃貸・通勤方法に関する詮索

関連記事はこちら

2. 面接の流れと構成:だれが面接するのかが重要

一般的な面接の流れ
  1. 受付・あいさつ
  2. 会社紹介(2~3分で簡潔に)
  3. 志望動機・自己紹介
  4. 質問タイム(企業→生徒、生徒→企業)
  5. 終了・お礼のあいさつ
役員中心の面接は要注意

役員ばかりが並ぶ面接では、緊張して本音が出にくくなります。結果として、会社の雰囲気を誤解されたり、無理な印象を持たれたりすることもあります。

現場の社員が同席すると“リアル”が伝わる

面接には以下のような社員が同席すると、働くイメージを持ってもらいやすくなります。

  • 配属予定部署の上司
  • 現場で働く若手社員(2〜5年目)
  • 教育担当・人事担当者

実際に話す先輩や一緒に働く上司の存在は「この会社で頑張れるかも」という安心感につながります。

3. “内定が楽しみ”になる面接をめざす

志望動機を探るよりも、内定後に「ここで働きたい」と思えるような空気をつくることが重要です。
具体的には以下のような印象を与えられると理想的です。

  • 自分の話をちゃんと聞いてくれた
  • 働く人たちが親しみやすかった
  • 先輩が相談に乗ってくれそう
  • この会社で頑張りたいと思えた
高校生に響く質問とは?

形式的な質問ではなく、自然な会話に近い質問が、緊張をほぐし本音を引き出します。
おすすめの質問例としては以下のようなものが挙げられます。

  • 最近ちょっと嬉しかったことは?
  • 学校で楽しかった行事は?
  • 働くことにどんなイメージがありますか?
  • 得意なことって、自分でどんなふうに感じてますか?
働く未来が見える企業PRを

ただ企業の良い面を紹介するのではなく、実際に働くイメージを想像できるように伝えることが大切です。

  • 入社2年目で現場リーダーになった社員がいる
  • 毎日、仕事内容を先輩と確認する体制がある
  • 資格取得支援制度で〇人がスキルアップしている

抽象的な「やりがい」ではなく、具体的なエピソードがより響きます。

【まとめ】“納得できる内定”で早期離職を防ぐ

いかがでしたか?
高卒採用の面接は、単なる選考ではなく、未来の社会人との大切な出会いの場です。

公正・誠実な面接運営とルール順守はもちろんのこと、一緒に働く人が面接に出てくる“リアルな構成”、そして自然に話せる質問で安心感を持ってもらうこと。

これらはすべて、入社後のギャップをなくし、早期離職を防ぐために欠かせないことです。
「ここで働くのが楽しみ」と思える面接が、内定後の不安を減らし、定着と成長につながります。
高校生たちが納得して社会人としての第一歩を踏み出せるよう、本記事がその一助となれば幸いです。

 

パンフレット、チラシ、ポスター、Webサイト、動画、
合同企業説明会の企画など、すべて弊社にお任せください!

自社オリジナル広告ツールの制作をお考えの際はぜひ一度ご相談ください。

栃木採用.comでは企業様の高卒採用のサポートも行っております。

採用の目的に応じて、最適なご提案をさせていただきます。 下記をクリックしてお気軽にご相談ください。

関連記事

  1. 新入社員研修とは?その目的や実施形態、注意点を解説!

  2. 県外企業へ就職する高校生はどのくらい?県外就職について徹底解説

  3. 高校訪問とは?その重要性や持っていくと良いツールについて解説!

  4. 【両毛女子ブログ】知らないとマズイ?!高卒就職のルールとは

  5. 適性検査とは?その目的や一般的な種類を解説!

  6. 対面式?オンライン?合同企業説明会に必須の採用ツールを完全攻略!