高校生の就職の流れと採用企業が準備しておく事とは?

最近、採用担当に就いた方の中には高校生の就職活動は何を行っているのか、いつ頃から始めるのかなど分からない人もいるかと思います。
企業側は何を行ったらいいのか、いつ頃から活動すれば良いのか、今回は高校生が就職するまで流れや採用スケジュールのおさらいと 必要な採用ツールについて解説したいと思います!

1. 高校生を採用するには?

最近、採用担当に就いた方の中には高校生の就職活動は何を行っているのか、いつ頃から始めるのかなど分からない人もいるかと思います。
高校生を採用したい会社は、企業側も学生の就活スケジュールを把握し、それに合わせて採用活動を行う必要があります。
高校性が就活している間、企業側は何を行ったらいいのか、いつ頃から活動すれば良いのか、 今回は高校生が就職するまで流れや採用スケジュールのおさらいをしたいと思います!

2.高校生の就活とは?

上の画像は高校生と大学生の就活スケジュールの図です。
基本高校生は3年の4月から本格的な活動を始めます。
4~ 6月 三者面談、就職説明会、キャリア授業等
7~8月 期末テスト後夏休み期間 企業選定、職場見学
9月~ 一次応募開始 面接を経て内定
10月~ 二次応募開始

上の画像は企業側の採用スケジュールの図です。
企業側は
6月~ ハローワークに求人票提出
7月~ 求人票発送・学校訪問・企業説明会
8月~ 職場見学(1・2年向けにインターンシップ)
9月~ 一次応募受付・面接
10月~ 二次応募受付・面接
11月~ 内定者フォロー
学生側と比べ、企業側は6月頃から本格的な活動を始めるのが一般的です。

3.企業側の準備や気を付けること

・1~3月に自社のWebサイトや求人サイトに企業情報を掲載しておく

1~3月はまだ学生は自分の進路で悩んでいる人や、就職したい企業が決まっていない生徒が多い時期です。
学生にとって準備期間であるこの時期に自社のWebサイト、求人サイトで求人情報を更新しておきましょう。
今の高校生は学校に張り出される求人票や先生から伝えられる情報だけではなく、Webサイトの情報も参考にする学生が増えています。
そのため求人票だけでなくWebサイトにも最新の採用情報を載せておく必要があります。
また、採用サイトには仕事内容や福利厚生など文字のみの情報だけでなく、働いている従業員のコメントやリクルート動画など学生にも分かりやすく、リアルに伝わるようなサイトにしておくと良いでしょう。

・4~5月に求人票作成、採用実績校に挨拶

求人票は7月に公開する決まりになっているため、それまでに求人票を作成しておきましょう。
また、この同時期に今まで採用をしたことのある学校に挨拶回りをすることも重要です。
高卒採用ができている会社とできていない会社の違いは、学校訪問の数も影響しています。
また進路指導担当の先生が変わっている可能性もあるため、学校訪問は毎年行うようにしましょう。
学校訪問では求人票だけでは分からない自社の特徴や情報を伝える必要があるため、会社情報が載ったパンフレットを持っていくことがポイントです。
定期的に学校の先生と接触を行うことで、先生が生徒へ自社について伝えてくれたり、職場見学やインターンのやりとりも行えるようになります。

・内定後のフォローを手厚く行う

9~10月の選考が終わり、内定を出した生徒には入社まで連絡を取り合うようにしましょう。
手紙やメールなどで、内定確認の連絡や入社手続きのやり取りを手厚く行うことがポイントです。
なるべく保護者とも関わっていくことも重要です。
大卒の場合には入社までに研修会を行うことは可能ですが、高卒の場合ですと、4月1日前に研修会や懇談会は禁止されているため行うことはできません。研修は入社後に行うことになります。

4.用意すべき採用ツール

ここまで採用担当者がやるべき事、気を付けることを上げてみました。
今度は企業に必要な採用ツールについてスケジュールごとに解説したいと思います。

・1~3月:自社独自のリクルートサイト、求人サイト

Webサイトは紙の媒体と違い不特定多数の人が見るため、まだ専門知識がない学生にも分かりやすいようなサイトにする必要があります。
また、リクルート動画を作ることもオススメです。
Webサイトや合説で公開するなど万能に使えるため、1~3月、もしくはその前の時期に作っておくのが良いでしょう。

・4~5月:採用専用パンフレット

学校訪問時に先生へお渡しする資料として会社概要パンフレットを渡す企業が多いとおもいます。
ですが会社によっては専門用語が多く、企業向けの内容になっていて学生にとって分かりづらい場合もあります。
そのために自社の求人内容だけが載った採用専用のパンフレットが必要となってきます。
会社の福利厚生、職場風景、従業員の声など学生が知りたい情報を載せることが重要です。

・9~10月以降:内定者用の手紙

内定後には学生、またその保護者に向けた通知をすることが大切です。
学生にとって内定を頂いた企業からしばらく連絡がないと「本当に受かったのかな」と不安になってしまうことがあります。
そのため送る手紙には入社前にやっておくことや用意するもの、また入社後の流れなどが分かりやすく書かれていると良いでしょう。

5.まとめ

今回は学生と企業の就職、採用スケジュールのおさらいと必要な採用ツールについてご紹介してみました。
1年かけて学生にアプローチしていく必要があるため、採用時期の前々から用意をしておくようにしましょう。

まとめとして採用スケジュール的に
1~3月:自社独自のリクルートサイト、求人サイト
4~5月:採用専用パンフレット
9~10月:内定者用の手紙
に間に合うように、採用ツールを作るとよいでしょう。

今がどの段階で何のツールが必要か、もしくは来年の採用活動はどう動くか、
あらかじめ計画を立てておくことが重要です。

パンフレット、チラシ、ポスター、Webサイト、動画、
合同企業説明会の企画など、すべて弊社にお任せください!

自社オリジナル広告ツールの制作をお考えの際はぜひ一度ご相談ください。

栃木採用.comでは企業様の高卒採用のサポートも行っております。

採用の目的に応じて、最適なご提案をさせていただきます。 下記をクリックしてお気軽にご相談ください。

関連記事

  1. 応募前職場見学とは?応募に繋げるための3つの注意点を解説!

  2. 説明会や展示会で目立ちたい… あると便利な販促ツール10選

  3. 会社案内とは別物?採用パンフレットに必ず記載するべき5つの内容

  4. 高卒採用で知っておくべき採用語録15選

  5. DX「デジタル・トランスフォーメーション」人材とは?6つの役割について…

  6. 適性検査とは?その目的や一般的な種類を解説!